プレビュー
%
READ

シェアハウスの交流頻度、第一位は「挨拶程度」。

アンケート記事第2弾となる今回のテーマは、「シェアハウスでの交流」について。 第1回のアンケートでは「シェアハウス生活に求めるもの」について着目しましたが、キーポイントとなっていたのは "生活費の節約"、そして"交友関係を広げる"ことでした。 やっぱりシェアハウスといえば、交流の輪を広げたり多様な住人と情報交換したりと、人間関係が充実した生活を想像しますよね。 そこで今回は、実際にシェアハウスに入居した経験のある方を対象に、「交流頻度」と「交流内容」、そして「交流頻度に関するイメージとのギャップ」について伺いました。 アンケートの結果、 入居者同士の交流頻度の第一位は「挨拶程度」、次いで「〜月一回イベントがある」、「年に数回」など。 また、交流内容として最も多かったのは「シェアハウス内での食事会」、次いで二位が「誕生日などのお祝い」「屋外のイベント」などでした。
01
入居者との交流頻度を教えてください。
02
交流内容を教えてください。(複数回答可)
03
交流頻度について、シェアハウス入居前のイメージとギャップはありましたか?

入居前の内覧時にチェックを

アンケート結果を見て、シェアハウスでの交流に関するイメージは変わったでしょうか? Q3の「交流頻度について、シェアハウス入居前のイメージとギャップはありましたか」という質問では、『イメージ通り/変わらない』と答えた方が60.2%、『イメージ以上』と答えた方が21.5%、そして『イメージ以下』と答えた方が18.3%でした。 今回の結果から分かるように、シェアハウスごとに交流頻度は様々。 入居後に「期待と違った…」とギャップを感じることを避けるためにも、事前の内覧時に交流頻度や内容をチェックしてみてくださいね。 また交流内容について、「イベント」というよりは日常的な会話などの気軽な交流が多いように見受けられます。 顔を合わせたら挨拶したり、リビングで会話を楽しんだりなどが主流のようですね。 でも、そんな風に簡単なコミュニケーションであっても、一人暮らしじゃ味わえないもの。 忙しい日々の中でも適度に誰かと繋がっていられる生活って、きっと素敵なんじゃないでしょうか。 次回のアンケート記事では、 実際に住んでみて分かった「シェアハウス生活の魅力」についてご紹介していきます。
/Author:Kaho / Katsumi
物件詳細 SHAREHOUSE.IN SAMPLE HOUSE
エリア 日本
賃料 ¥50,000 ~ ¥75,000
アクセス
入居者募集 男性, 女性
お問い合わせ
関連記事
一年の終わりと始まり 2021 – 2022
頭の中のイメージが未来をカタチづくっていくはず。 光陰矢の如しと言いますが、早いもの...
一年の終わりと始まり 2024 – 2025
資本主義を盾に、創造主義を武器に。 今年もあっという間に年の瀬を迎えました。東京シェア...
シェアハウスでの感染症対策、どうしてるの?
一年の終わりと始まり 2022 – 2023
2022年もありがとうございました。 気づけば、大晦日。今年も1年の終わりを迎えること...
シェアハウス入門記事「note」配信のお知らせ
いつも東京シェアハウスをご利用いただきありがとうございます。 この度、東京シェアハウ...
ご注意

*当社では特定物件の運営管理及び入居の仲介は行っておりません。特定の物件に関するご質問や入居に関するご質問は、サイト上のお問合せフォームから各運営事業者様宛てに直接お問い合わせ下さい。
また、運営事業者様のご連絡先などのご案内は行っておりません。予めご了承下さい。
*個人情報保護については弊社プライバシーポリシーをご覧下さい。