シェアハウスでの共同生活において、清潔感に関する価値観の違いは最も頻繁に発生するトラブ...
賑わうアーケード街を抜け、みんなの待つわが家へ。
東京有数の老舗商店街のひとつ、砂町...
シェアハウス選びにおいて、立地は家賃や設備と同じくらい重要な要素です。どんなに素晴らし...
遊び心くすぐる、小道の奥の秘密基地。
西武有楽町線の新桜台駅から徒歩3分、西武池袋線の...
---本日はよろしくお願いします!今回は「MANA SHARE中目黒」について、色々とお話を伺いたいと思っているのですが、まず初めに、この物件をオープンしたきっかけを教えて頂けますか?
大島さん
はい、もともとは「1人2部屋、+αの共有スペース」という形で、自分の会社と家の往復だけじゃなくて、もう一つ仕事(サードプレイス、複業、週末起業など)をする方を応援したいという個人的な想いで始めました。
ただ、始めてみると、立地の影響も強いと思いますが、2部屋利用よりも個室スペースの希望者が多く、1人1部屋、合計7人が一緒に暮らせる作りに変更しました。入居者さんの声に耳を傾けながら、運営は柔軟に変えても良いと考えていて、何かのきっかけになる居場所であれば良いなと思っています。
--- そうだったのですね。運営の形を変えられるのも、きっと大きな決断でしたよね。入居者さんのインタビューから、いい雰囲気の居場所だなと感じましたよ。
---ちなみに、大島さんが思うシェアハウスの良さってどんなところですか?
大島さん
本質的には、個々の住まいなので、ベースは心地よく住めることが大切だと思っています。
「何かやらなきゃいけない。何者かにならなきゃいけない。」というプレッシャーを感じる必要はなくて、ちょっぴりセレンディピティー的に出会った人たちから(刺激とまでは言わなくても)何か感じ取りながら、ちょっと今までと違う自分、新しい物事に触れてもらえたらなと。
あ、こんな人もいるのか、こんなこともあるんだ、と、自己変容というと大げさなんですけど、社会にギブしていく、社会にオープンになっていくのがシェアの意味、良さかなと思っています。
---実際には、どんな場面でその良さを感じられますか?
大島さん
人それぞれですが、会社勤めの方が起業しようとしている方に刺激を受けたり、他の住人さんのライフスタイルや働き方を間近で見て、自分自身の生活を見直すきっかけになったり。思い思いに共生の良い所を受けとってくれてるのが良さだと思っています。
例えば、入居者の中には、都内のメンタルクリニックで勤務されている女性がいます。
ずっと海外で生活をされてきた臨床心理士さんなのですが、先進国の中でも自殺率が高い日本で、少しでも心の不調を感じたり相談したくなったら、気軽にメンタルクリニックのドアをたたいてほしい、その助けになりたいという思いで帰国を決意されたと聞いています。
その臨床心理士さんは、今まで年上の方とのお付き合いが多かったみたいなんですが、今は自分より年下の住人さんたちと接することでいろいろ発見があって楽しいとお話されてますし、他の住人さんたちからも「本当はすごく優秀な方なのにおちゃめだと、シェア内でおもしろキャラが定着していますよ。
---素敵な関係ですね。どんな方でも一緒に住んでるからこそ分かる一面ってありますよね。
---「MANA SHARE中目黒」を運営するにあたって、ハウスルールはありますか?
大島さん
挨拶をしなくなったら、挨拶をしなくなった人同士が退去してもらう、というのが唯一のハウスルールなんです。周りの方たちも気を使うじゃないですか。
--- 挨拶って、すべて基本ですもんね。共同生活なら、なおさらですね。
---ちなみに、大島さんご自身もシェアハウスに住んでいたんですよね?
大島さん
そうなんです。そこは長く住む方も多くて、英語教室やお茶会など、企画イベントも盛んなシェアハウスでした。しかも、ハウスを出た後でも、困った時には相談に行ったり、子供が生まれたら報告しに行く方もいるんです。
また、こんな事をやりたい、と相談したらお互いに人を繋げることもあって。そういう雰囲気が心地よかったですよ。
やっぱり、住んでるパワーってすごいなって。
---というと?
大島さん
例えばイベントや何かに参加して、SNSでつながっても、その関係を継続するってなかなか簡単ではないと思うんです。
一緒に住んでいると、何か思いつけばその場で声をかけられるし、会話がスタートする。
"場" に、自由に出入りできる。そういう意味で、住んでいることのパワーや引力ってすごいなぁと。
そして、住人さんがこのハウスを出た後も、何かの折に気軽に連絡できたり、つながっていけたら良いかなって思っています。
--- ちなみに、今後はどういう方に入居して欲しいですか?
いまの3人には感謝しかないですし、みんなが気が合いそう~と感じる方に住んで頂けたらなと思っています。
それと大事なのが、いまの住人さんたちはお互いにオープンマインドだから、自然と溶け込んでいて、人に興味があるのがいいんですよ。だからぜひ、そういう方にきてもらえると嬉しいな。
---価値観や考え方は、ちょっとずつ違うけれど、なんだか親近感が湧く。そんな方同士が一緒に住むことで、素敵な方の入居が継続していく気がします。大島さん、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました!
*当社では特定物件の運営管理及び入居の仲介は行っておりません。特定の物件に関するご質問や入居に関するご質問は、サイト上のお問合せフォームから各運営事業者様宛てに直接お問い合わせ下さい。
また、運営事業者様のご連絡先などのご案内は行っておりません。予めご了承下さい。
*個人情報保護については弊社プライバシーポリシーをご覧下さい。